「長崎くんち」は、380年の伝統を持つ、 長崎市民の氏神・鎮西大社諏訪神社の祭礼行事です。
寛永11年(1634年)、二人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞」を 奉納したことが長崎くんちの始まりと言われています。
奉納踊は国指定重要無形民俗文化財に指定されています。
踊りを奉納する町を「踊町(おどりちょう)」と言い、 7年に1度出番がまわってきます。 勇壮華麗な演し物にアンコールを意味する 「モッテコーイ」のかけ声が響き、観客の熱気も最高潮に!
毎年10月7日から10月9日までの3日間、町を挙げて催され、 県内外からたくさんの観光客が見物に訪れ、 長崎を代表する秋の大祭となっています。
【踊場】 諏訪神社(上西山町)、中央公園(賑町) お旅所(元船町)、八坂神社(鍛冶屋町)
【平成29年 踊町】
馬町 傘鉾・本踊(ほんおどり)
東濵町 傘鉾・竜宮船(りゅうぐうせん)
八坂町 傘鉾・川船(かわふね)
銅座町 傘鉾・南蛮船(なんばんせん)
築町 傘鉾・御座船・本踊(ござぶね・ほんおどり)