留袖
![]() |
◆「川勝」さんの琳派の留袖に琳派の袋帯 王道の組み合わせですがその気品の高さはすばらしいものがあります。 売約済み |
![]() |
◆京友禅留袖 花の印象的な使い方と青と白を基調にしたとても華やかな留袖です。写真に収まると、確実に新郎さんより目立ってしまう着る方を引き立てる作品になります。 |
![]() |
◆熊谷慶雲作 京友禅黒留袖 こちらも熊谷慶雲氏の遺作になりますが、唐子人形は熊谷氏の得意だった文様の一つです。 この柄の命は人形の目になります。目一つで作品の出来栄えは大きく変わります。その芸術的な柄を是非ご覧頂ければと思います。 |
![]() |
◆川勝 京友禅留袖 当店は川勝さんの商品は数多く扱っておりますが、これも一流の職人でしか出せない出来の留袖です。実際にお召になられるとその良さが分かって頂けると思います。 |
訪問着
![]() |
◆手差しの京友禅訪問着に「紫紘」さんの箔の袋帯 こちらの帯は九州ではほとんどお目にかかれません。一度触るとその柔らかさにビックリされると思います。 |
![]() |
◆絞りの訪問着に縦縞調子の袋帯 淡い色の訪問着に濃い色の組み合わせは合わせやすい組み合わせの一つです。 |
![]() |
◆高野こうじ作 「白樺」訪問着 こちらもまるで絵画のような作品の訪問着になります。その誰も真似の出来ない構図は、この作家さん独自のものです。着て楽しく、飾っても楽しい作品です。 |
![]() |
◆青柳 絞り訪問着 青柳さんは絞りと友禅を高度なレベルで融合させた素晴らしい染屋さんですが、なかでも作品として作ったような柄の訪問着です。どうやってこの部分を絞りで柄を表現したんだろうとおもわず考えてしまうような高度な技術で作られた訪問着です。 |
![]() |
◆捲き糊訪問着 梅に雪が積もった印象深い柄の訪問着です。捲き糊を使った部分と梅の部分の対比が面白い逸品訪問着です。 |
セット商品
![]() |
◆大正ロマン調の訪問着に桜の花を大胆にあしらった袋帯 おすすめセット 「着物と帯セットお仕立て上り298,000円」 帯にも大正ロマン調の帯を合わせてもいいのですが、あえて大柄の帯を合わせてみました。ちなみに桜の柄春の柄と思いがちですが、一年中あわせて頂けます。 |
![]() |
◆加賀友禅の留袖にちょっと個性的な帯 おすすめセット「着物と帯セットお仕立て上り398,000円」 どちらかというとお若い方におススメです。他の方とは違う留袖をお探しの方にどうでしょうか。 |
![]() |
◆総絞りの訪問着に染め分けの袋帯 おすすめセット 「着物と帯セットお仕立て上り398,000円」 絞りの着物は合わせる時にちょっと難しい時がありますがこの様にスッキリ合わせると帯〆などの小物が引き立ちます。 |
色留袖
![]() |
◆熊谷慶雲作 京友禅色留袖 今は亡き熊谷慶雲氏の遺作の色留袖になります。手触りの素晴らしい生地と京友禅を極めた染と独特の構図がとても印象的な色留袖です。 |
![]() |
◆川勝 「琳派」色留袖 琳派の得意な川勝さんですが、この染屋さんでしか出せない独特な色目の地の色と琳派の柄がとても調和した素晴らしい色留袖です。店主は個人的に一番好きな柄のきものです。 |
![]() |
◆川勝 「吉祥文様」色留袖 たいへん色留袖らしい柄の着物ですが、川勝さんの手にかかるとこのようなとても上品なおきものになります。いつまでたっても古くならない伝統的な柄といえます。 |
附下
![]() |
◆川勝 単衣附下 生地から単衣用に織られたものを使った附下です。通常は単衣の附下というと袷用に作られた商品に胴裏とハ掛をつけない場合がほとんどですが、こちらは単衣専用に作られた附下です。 |
![]() |
◆「藤井絞り」附下 「藤井絞り」さんの絞り附下です。手差しをした方がもっと手間がかからず染められるのにすべての柄を色々な絞りの手法で創り上げた職人の魂の入った附下です。 |
![]() |
◆真糊京友禅附下 京都の超一流の染屋さんに染めて頂いた附下です。真糊と手差しによる友禅でなければでないその立体感のある柄をご覧頂ければと思います。 |
小紋
![]() |
◆蔦の小紋にハイビスカスの名古屋帯 色の濃淡を楽しんでください。 |
![]() |
◆小千谷の生地に友禅を施した小紋と「藤井絞り」さんの絞りの名古屋帯 京都らしい「はんなり」でいかがでしょうか。 |
![]() |
◆万筋の江戸小紋と沖縄の花織 ちょっと江戸風に粋に合わせてみました。 |
![]() |
◆インドの独特の糸を使って織り上げた小紋 塩沢紬にも似た風合いの生地と単衣、袷とどちらにも向く文様はとてもコーディネートしやすい商品です。 |
![]() |
◆真糊友禅小紋 柄をほとんど真糊だけを使って染められた珍しい小紋です。生地も単衣に向くような生地で涼やかで小粋に着て頂ければと思います。 |
![]() |
◆川勝「草花文様」小紋 川勝さんの染められた小紋の中でも特に手間暇かけた逸品小紋です。 お仕立て上がって着られるとその華やかさは別格です。 |
大島紬
![]() |
◆「伊集院織物」「一元絣」本場大島紬訪問着 通常、大島紬の訪問着は白生地の大島に染を施す手法が一般的ですが、この商品はまず糸を泥染して更に色もつけた後、織りあげる大変な技術がいる大島紬になっております。今ではここまで手のこんだ大島紬の訪問着は滅多に見ることはできません。 |
![]() |
◆九マルキ「伊集院織物」本場大島紬 その技術の高さと赤土という独特の泥を使った大島はこの織物屋さん独特のものです。また総絣を使った柄は気の遠くなるような手間がかかった逸品です。 |
![]() |
◆九マルキ「一元」本場大島紬 九マルキの大島は世間にはよくありますが、「一元(ひともと)」の絣の大島紬は滅多にありません。一元という絣では七マルキまでが限界でしたが、技術の進歩と職人さんの苦労の結集がこの作品です。ここまでくると世界一の織物といっても差し支えはないかと思います。 |
![]() |
◆「森口華弘」監修 九マルキ本場大島紬 人間国宝の森口華弘が監修した大島紬です。本人は京友禅の巻き糊の人間国宝ですが大島紬をデザインされても素晴らしいです。 |
紬
![]() |
◆米沢の紬で全国的にも希少な白鷹紬 帯は「藤井絞り」さんの逸品、絞りの「辻が花」になります。なかなかお目にかかれない組み合わせです。 |
![]() |
◆米沢の天然草木100%で染めた「諏訪好風」作の紬では珍しい無地の お着物 帯はこれから寒くなります東北地方にちなんでお地蔵様の「すくい」の帯を合わせてみました。もちろん日本で織られた「すくい」の帯です。 |
![]() |
◆結城紬の「縮み」に黒地の帯 ちなみに結城紬はもともとは単衣の「縮み」がその発祥です。 |
![]() |
◆生紬「一珍染」訪問着 セリシンがついたままの糸を使って織りあげた生紬の生地に「一珍染」という小麦粉と糊のひび割れを利用した珍しい手法の訪問着です。その大胆な柄つけは観る方を引きつける商品となっております。 |
![]() |
◆置賜紬「紅泥」訪問着 米沢の名産の紅花で染めた訪問着と泥染の手法を合わせた訪問着です。 紅花の美しさと泥を使うことによりとてもしなやかな生地が特徴の訪問着です。 売約済み |
本加賀友禅
![]() |
◆柿本市郎作 本加賀友禅訪問着 柿本氏が描くと普通の花柄の訪問着がこのように素敵なものになります。柄はあまりありませんが、着て頂けるととても華やかな本加賀友禅訪問着です。 |
![]() |
◆矢田博作 本加賀友禅留袖 今は亡き矢田博氏の遺作になります。赤の使い方やその構図など着物と言うより絵画のような出来栄えの留袖です。ここまでくると芸術作品と言っても差支えないと思います。 |
![]() |
◆柿本市郎作 本加賀友禅留袖 今、本加賀友禅といえば柿本市郎氏が業界でもトップと言われてます。通常、風景画の多い本加賀ですが大胆な柄の付け方で他には見ない留袖になっております。 |
名古屋帯
![]() |
◆人間国宝「玉那覇有公」作 紅型名古屋帯 玉那覇有公さんは魚の柄などをよく創られますが、これもその一つです。 手先まで紅型を施してある珍しい名古屋帯です。 売約済み |
![]() |
◆「藤井絞り」辻が花名古屋帯 藤井絞りさんは京都で100年近くの歴史のある名門の絞り屋さんですが、絞りの着物だけでなく名古屋帯も素晴らしいのをたくさん創られています。その中でも特に手間のかかる絞りを施した逸品名古屋帯です。 売約済み |
![]() |
◆「源氏香」名古屋帯 当店では「源氏香」の柄のものよく扱っていますが、こちらは名古屋帯になります。小紋、紬、無地と様々なお着物と相性がいい帯になります。 売約済み |
おすすめセット商品
![]() |
◆ちりめん地の小紋に染名古屋帯 おすすめセット「小紋と帯セットお仕立て上り10万円」 こちらはきものはかわいく、帯は昔話風の帯を合わせました。年代が幅広く着て頂ける組み合わせです。 |
![]() |
◆縦縞の小紋にちりめんの染帯 おすすめセット「小紋と帯セットお仕立て上り10万円」 小紋に柄がない分、帯で遊んでみました。 |
![]() |
◆絞りの小紋に米沢の八寸帯 おすすめセット「小紋と帯セットお仕立て上り10万円」 通常ですと38万円ぐらいする組み合わせです。同系色でスッキリ合わせました。 |
お初着
![]() |
◆お初着 女の子 ちょっと珍しい緑と赤のぼかしのお初着です。 柄の部分がヤケているところがありますので すごくお買い得になっております。 ヤケの部分は直すこともできます。 (完璧に直すにはかなりお値段がかかりますので それなりに目立ちにくくする程度で1万円位です) |
![]() |
◆お初着 女の子 かわいいピンクと赤のぼかしのお初着です。 毬の柄でお子様にピッタリの模様です。 あまり柄に流行りすたりがありませんので、 長く着ていただけます。 |
![]() |
◆お初着 女の子 手毬と熨斗目の柄がカワイイ、古典的な柄の お初着です。無難な柄ですが末永くお使い頂ける 定番のお初着です。 |
![]() |
◆お初着 女の子 「かっぽり」の柄がとてもかわいいちょっと個性的 な柄です。 御宮詣りももちろんですが、3才の時の753でもお召し 頂いても「とっても」カワイイ丸三おススメのお初着です。 |
![]() |
◆お初着 男の子 鷹に富士山とまさに「日本男児」の柄です。 鷹のように羽ばたいて富士山のように おっきいい男の子になってほしいですね☆ お値段もお得になってます!
|
![]() |
◆お初着 男の子 兜の柄に熨斗目の模様のお初着です。 男の子はやっぱり兜はいいですよね。 たくましく大きくなってほしいと願うあなたに おススメです。 |
![]() |
◆お初着 男の子 兜に宝がいっぱいついたとても縁起がいい 柄のお初着です。 定番の兜でたくましく、お宝いっぱいで幸せに 一生を送ってほしいという願いを込めた模様です。 値段は10万円を超えますが生地も加工も素晴らしい商品です。 |
婚礼セット
![]() |
◆お祝いセット 【セット内容】 ◎訪問着 ◎留袖 ◎喪服セット ◎袋帯 ◎長襦袢(夏・冬)白 |
![]() |
◆寿婚礼セット 【セット内容】 ◎訪問着 ◎留袖 ◎喪服セット ◎袋帯 ◎長襦袢(夏・冬)白 ◎帯〆・帯揚(白) ◎帯〆・帯揚(色もの) |
![]() |
◆お嫁様セット 【セット内容】 ◎訪問着又は色留袖 ◎留袖 ◎喪服セット ◎袋帯 ◎長襦袢(夏・冬)白 ◎帯〆・帯揚(白) ◎帯〆・帯揚 ◎重ね衿 ◎末広 ◎ゾーリ ◎バッグ |